忍者ブログ

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



京都東山「布団着て 寝たる姿や 東山」 

東山1 東山2

        ↑<上の写真をクリックすると、大きな写真になります>↑

────────────────────────────



 京都の町の東に横たわる峰々を、東山といわれます。
 上の写真でも、遠くに見える山並みがそうですね。
 山といっても、さして高くはありませんので、気軽に
登ることができますが、あまり、「登ったぞ!」という人も
いないようで、どちらかといえば、眺めて楽しむ山でしょう。

 この東山の姿を、江戸中期、松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪が
「布団着て寝たる姿や東山」と『枕屏風』に詠みました。
 なるほど、そんな姿に見えますね。

 また、東山といえば、「東山三十六峰 草木も眠る丑三つ時」
というフレーズも有名です。
 これは、無声映画の時代、活動弁士という人が、時代劇の語り
の中で使った言い回しで、「あたりの静寂を破り、突如響き渡る
剣戟の響き」などと、続いたものです。

 この場合、丑三つ時というのは、広辞苑によりますと、
「丑の時を四刻に分ちその第三に当る時。
 およそ今の午前二時から二時半」
ということです。そんな深夜に、斬り合いとなれば、そりゃあ、
うるさかったでしょう。まさに「あたりの静寂を破る」もので、
物騒な話です。

「月はおぼろに 東山」と始まるのは、祇園小唄です。



 祇園とは、仏教から出た言葉で、お釈迦様が説法された場所の
一つに、祇園精舎、というところがありました。平家物語にも、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」と語られています。

 というわけで、上の動画。
 その祇園の、舞妓さんの歌と踊りですが、こういう楽しいひと
時は、確かに俗世の喧騒を忘れさせてはくれますが、一夜明ければ、
また儲かった、損した、という、露の世に逆戻り、まさに「諸行無常」
と、知らされるばかりです。

PR


 この記事へのコメント 

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字









 この記事へのトラックバック 

この記事のトラックバックURL

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
H N:健太

年 齢:昭和生まれ

性 別:男性

誕生日:10月31日

職 業:団体職員

趣 味:写真やビデオの撮影

     ギターも大好き

自己紹介:桜が好きで始めました

    親鸞聖人を心から慕ってます